運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1154件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

かつて総務省でも情報通信法構想がありましたが、実現は見送られました。また、はるか昔にはGHQにより電波監理委員会が短期間あり、その復活を求めるような意見もあります。また、自民党も二〇一七年、河野太郎本部長時代に、行政改革推進本部電波割当てに関する権限を総務省から分離することを提言したこともありました。  

吉田忠智

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

先ほどG7の例を申し上げましたけれども、例えば、カナダあるいはオーストラリアにおきましては、それぞれの通信法におきまして、電話リレーサービスユニバーサルサービスとして位置づけているという例もございます。  しかしながら、我が国におきましては、この電話リレーサービスは、通訳オペレーターが介在するため、現行電気通信事業法における電気通信役務には該当しないというふうに整理をしてございます。  

谷脇康彦

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

これは、振り返りますと、二〇〇九年、情報通信法という構想が浮上したときに通信放送融合議論になったんですが、そのときは、コンテンツ伝送サービス伝送設備の三層に分けることが検討されました。しかし、そういう分離をすることに対して、民放連から、公権力の関与を現行制度以上に強める危険があるということで懸念が広がって、これは実現されませんでした。  

山下芳生

2015-03-31 第189回国会 参議院 総務委員会 第5号

検討開始当時の資料によりますと、放送通信に関する法制情報通信法に一本化することが目指されていたようでありますが、当時はまだ早いということで見送られています。  放送通信をめぐる環境の急激な変化を踏まえて、今後、情報通信法をもう一度制度として一本化する、そういった考えはないかを伺いたいと思います。大臣に伺います。

渡辺美知太郎

2015-03-31 第189回国会 参議院 総務委員会 第5号

○国務大臣高市早苗君) もう資料も御覧いただいているようですが、この情報通信法は、平成十八年十二月に、通信放送在り方に関する政府与党合意を受けて通信放送の総合的な法体系在り方を検討する際に、論点の一つとして挙げられておりました。総務省通信放送の総合的な法体系に関する研究会報告書などで、情報通信法として一本化するといったことも提言されておりました。  

高市早苗

2014-06-12 第186回国会 参議院 総務委員会 第27号

それにつきましては、二〇一〇年に放送法電波法、その他かなり大きな改正がなされまして、それまで特に放送に関しては有線に限定の法律とか幾つかありましたものを大きな放送法一本に取りまとめたというのが二〇一〇年改正だったと思うのですけれども、その際、もっと大きく全部まとめてしまおうという、そのような案もあったかと、情報通信法構想とたしか呼ばれていたと思うのですけれども、なかなかこれ一つにまとめるのは多分非常

鈴木秀美

2013-11-11 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第10号

そして、それを第三者にしゃべった場合は有線電気通信法という法律に触れるんですが、携帯電話がこれだけ普及している中でここには携帯電話が出てこないんですが、一般論で言うと、携帯電話の傍受、携帯電話の盗聴、これはいかなる罪に問われるのか。  これを得た人間が第三者に他言しなかった場合、他言した場合は電波法に問われるということはわかっておりますが、その場合は罪に問われるんでしょうか。

渡辺周

2013-03-15 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これは、一九八五年に、公衆電気通信法というふうなものが当時あったんですけれども、これが電気通信事業法改正されたというふうに聞き及んでおります。そのときに、これによって、いわゆる電電公社民営化というのと同時に、電気通信事業への新規参入及び電話機や回線利用制度自由化が認められるに至りました。

木下智彦

2010-05-18 第174回国会 衆議院 総務委員会 第17号

実際、二年前の、通信放送の総合的な法体系に関する研究会最終報告書の中では、情報通信法のような形で、いわゆる通信放送を全く峻別せずに、事業者規制を横断化すべきだ、このような答申も出されたやに伺っております。  こういった法体系のさらなる一体化に関しまして、大臣の御見解を教えていただきたいと思います。

大谷啓

2010-05-13 第174回国会 衆議院 総務委員会 第16号

かつてというか、今までの情報通信法の制定に向けた議論で、または放送通信融合法制に向けた議論の中で、オープンメディアコンテンツという考え方がありました。このオープンメディアコンテンツというのは、ウエブやブログなど不特定の者によって受信されることを目的とする電気通信の送信と定義をされている。

柿澤未途

2010-02-19 第174回国会 衆議院 総務委員会 第3号

柿澤委員 NTTの組織については、私たちは、最終的にはインフラとサービスを水平分離して、その上で情報通信法という一般法で横ぐしをかけて、それによって規制、また行政を行うということが望ましいというふうに考えております。  総務省情報通信審議会は、既に、放送通信融合目的とした情報通信法というのを総務大臣答申をされておられるわけです。

柿澤未途

2009-07-02 第171回国会 参議院 法務委員会 第14号

松村龍二君 次に、ただいまのお話に関係することですが、新たな在留管理制度の構築により、法務大臣は、外国人本人所属機関からの届出等により情報を取得することになるわけですけれども、多賀谷参考人行政法情報通信法を御専門とされていると聞いております。その関係で、過去、国会意見を述べられたこともあると聞いております。  

松村龍二

2009-06-18 第171回国会 衆議院 総務委員会 第22号

お金がついたんですけれども、この助成の対象となる条件として、受信障害対策施設有線テレビジョン放送法あるいは有線電気通信法規定による届け出がなされていないといけない、こういう条件がついています。この条件なんですけれども、今年度の予算の算出の基礎として、受信障害対策施設、全部で約五万施設ということがあるんですね、基礎数として。

伊藤渉

2009-06-18 第171回国会 衆議院 総務委員会 第22号

山川政府参考人 先生の御指摘の点でございますけれども、私どもの方で有線電気通信法により届け出が行われている受信障害対策共聴施設としてつかんでおりますのは約五万施設でございます。  御指摘の、届け出等の行われていない施設数の全体像につきましては、現在のところ把握できているわけではございません。  

山川鉄郎

2008-06-10 第169回国会 参議院 内閣委員会 第20号

現在、総務省情報通信審議会において情報通信法論議が進められています。通信放送法体系を見直す作業でありまして、それには私も参画しています。その中で、コンテンツ規制情報内容規制をどうするかというのは非常に重要なテーマでありまして、表現の自由との関係でとても神経質かつ慎重に今論議をしています。

中村伊知哉